機材紹介(その他)
はじめに 2020年11月にApple社から発表された次世代のMac。 その新機種の内の一つであるMacbook Airを同年末に購入したので、ご紹介したいと思います。 尚、筆者progreはこの手のIT機器に特別詳しいわけでもなく、本業はほぼ縁のない業界です^^; あくまで趣…
はじめに 当ブログでかなりの曲数を取り上げさせてもらっている、BanG Dream!プロジェクトのRoselia楽曲。 2019年にはオフィシャルバンドスコアVol.1掲載楽曲を丸々一冊演奏動画&奏法解説記事にするという自主企画を行いました。 Vol.1に続きまして、Vol.2…
はじめに 去る先日、陰陽座のコピーバンドでライヴ出演しました。 せっかくなので、使用機材をご紹介したいと思います。 機材紹介と言ってもレビューが目的ではなく、その機材の使用用途や導入意図を中心に解説していきます。 過去にレビュー記事にした機材…
去る先日、バンド仲間のツテで参加することになったケローズと言うセッション交流会(?)的なイベントに参加して来ました。 今回演奏した楽曲は、 ROCK-mode (LiSA) Don't say "lazy" (放課後ティータイム 〜けいおん!プロジェクトより〜) 前者はギターで、…
はじめに BanG Dream!プロジェクトのRoselia。 当ブログでもかなりの曲数を取り上げさせて頂いています。 この度、バンドリ!オフィシャルバンドスコアRoselia(Vol.1)に掲載されている全楽曲を、演奏動画 & 奏法解説記事にしましたので、インデックス記事が…
2019年現在、とても多くのアニソンやアニソンコピーバンドが存在していますが、人気の火付けに一役買ったコンテンツに、けいおん!が存在することを疑うバンドマンはいないでしょう。 筆者であるprogreも、社会人になってからアニソン界隈に顔を出すようにな…
はじめに 去る先日、陰陽座のコピーバンドでライヴ出演しました。 せっかくなので、使用機材をご紹介したいと思います。 機材紹介と言ってもレビューが目的ではなく、その機材の使用用途や導入意図を中心に解説していきます。 過去にレビュー記事にした機材…
はじめに 最近はバンドの方でライヴが複数本入っておりまして、ブログの更新が滞ってしまいました^^; このGWにも1本行いまして、せっかくだからそう言ったライヴで実際に楽曲を演奏するにあたって使用した機材達を記録しておきたいと思います。 機材紹介と言…
前回の記事では、演奏動画投稿は大変なのでまずは気軽に音声投稿出来るnanaというSNSアプリをご紹介しました。 しかしながら演奏解説となると音声だけでは厳しいので、やはり動画の方が多くの情報を伝えられるという点で圧倒的に優れていると言えますよね。 …
基本ギタリストでありながら、楽曲に寄ってキーボーディストになるので、機材は両方最小限に抑えたい。 そこで私が選んだのは、iRig Keysにもう1台、「iRig Keysでは出来ないことが出来るミニキーボード」を加えるという方法です。 拡張的にmicro KEY Air 61…
以前、ギタリストが弾く簡易シンセとして、iRig Keysを使った手法をいくつかの記事で紹介しました。 しかしながらギタリストの中には様々な理由で、ギターを弾いたらシンセ音が出せる方が都合の良いケースもあるでしょう。 しかしながら機材費や持ち運ぶ機材…
はじめに iRig Keys 可搬性 必要最低限の機能 最後に ~もう少しキーボーディスト寄りの方々に~ アプリ音源のレビュー はじめに どちらかと言うと私はDTMer(クリエイター)ではなく、バンドマン(プレイヤー)です。 また、基本はキーボーディストではなく、ギ…