週末のバンドマン

楽曲の考察から奏法解説、使用機材やらを記録していきます。主にギター。アニソン系メタル系多め。

BanG Dream! Official Band Score Roselia (Vol.2) 掲載楽曲を全て演奏動画&奏法解説記事にしました!

f:id:progre-bandman:20200526191851p:plain

※公式より引用

www.rittor-music.co.jp

 

はじめに

当ブログでかなりの曲数を取り上げさせてもらっている、BanG Dream!プロジェクトのRoselia楽曲。

2019年にはオフィシャルバンドスコアVol.1掲載楽曲を丸々一冊演奏動画&奏法解説記事にするという自主企画を行いました。

Vol.1に続きまして、Vol.2に掲載されている全楽曲も演奏動画 & 奏法解説記事にしましたので、今回もインデックス記事がてらまとめようと思います(^^)

 

 

参考バンドスコア

参考音源

2020年5月末時点でこのバンドスコアを網羅したアルバム音源は残念ながら存在しません。

各個別記事にそれぞれ参考音源のリンクを貼っておきましたので、そちらをご参照下さい。

 

音作りについて

ギター

ご本人使用モデルは、ESP社のM-Ⅱ ROSELIA SAYO

※廉価版のBanG Dream!モデル(5〜6万円)もあります

2019年の武道館ライヴからだったでしょうか。

ピックアップがEMGのアクティヴ系から、Seymour Duncanのパッシヴ系に変更されたモデルも発売されています。

いずれのモデルも、同じESP社のM-Ⅱシリーズがベースになっています。

M-Ⅱ CTMが近いスペックでしょうか

残念ながら当方、ご本人使用モデルもMⅡシリーズも所有しておりません(-_-;)

使用ギターはStrandberg社のBoden Original 6

アニメバンドリ2期で朝日六花(LOCK)が使っていたモデルですね。

共通しているのはHH(=ハムバッカーピックアップ×2)仕様と、ノントレモロ(fixed bridge)であることくらいです(^^;

※最近は、トレモロアーム付きのSAYOⅡFRも発売されています

 

アンプ

演奏動画にも映っていますが、近年はKemperを使用しています。

Diezel社のVH-4をプロファイリングしており、その中で最も歪みやすい4chをプロファイリングしたRigを使っています。

この時期のご本人仕様モデルは同じDiezel社のHagenと言われていますね。

ほとんどはこのプロファイリングを行った後に収録しておりますので、過去に収録したRとBRAVE JEWELを除き、このRigになります。

 

エフェクター

主にはKemper側だったり、Garageband(DAW)側で掛けてしまいますので、ここは本人仕様には拘っておりません^^;

細かいところで実用性を重視して使用したエフェクターについては、記事内に記載しておりますのでご参照下さい(^^) 

Roselia楽曲でも比較的使用頻度の高いエフェクターの紹介記事です

 

撮影環境

常に改善を図るようにはしていますが、機材そのものは概ね変わっていません。

 

録音

Strandberg → Kemper → iRig Pro → iPad mini 4 (garageband for iOS)

 

録画

Xperia 1 (1980 × 1080p 60fps フルHD録画)

 

実は割と最近まで4K動画で録画していたのですが…

たしかに映像そのものは4Kの方が綺麗なのは間違いないのですけれども、Xpria XZにせよ最近機種変したXperia 1にせよ、4K動画はフレームレートが30fpsで統一されております。

演奏動画の都合上、30fpsでは素早い動きに弱く、多少画質を落としてもフレームレートを優先して撮影しています。

 

動画編集

投稿動画数で言えば、未だにiMovie for iMacをメインに使用しています。 

ただ、今回のVol.2楽曲のfull版ではいずれも、Final Cut Pro Xのフリートライアル版を活用しました。

※以前に収録したR、BRAVE JEWEL、FIRE BIRDは除く

 

期間は90日。

今回は都合1ヶ月程度で一気に終わらせた為、この記事を書いている時点でまだ試用期間中ですが、使い勝手の良さから製品版を購入することになりそうです(^^)

 

バンドスコア掲載楽曲の記事一覧

前置きが少々長くなりました。

今回の主である、奏法解説記事一覧です。

どうぞ気になる楽曲へ(^^)

 

最後に

ある特定のバンドのバンドスコアを丸々二冊、全曲コピーする機会は筆者progreも初めての試みでした。

 

二次元コンテンツであると同時に、三次元のリアルバンドも存在するBanG Dream!プロジェクト。

特に今回取り上げているRoseliaというバンドで実際にライヴで演奏される声優さん達のほとんどは、ほぼ素人同然のスタートだったと聞いています。

 

Vol.1の初期の楽曲から、

Vol.2の最初の方に収録されている2年前(2020年から観た2018年)の楽曲、

FIRE BIRDとRinging Bloomが発売された2019年と、

楽曲に求められる技術レベルがどんどん上がっていくのがわかりました。

 

2020年には2ndアルバムも発売になり、既にこのバンドスコアより先の楽曲もいくつか発表されています。

演奏技術も一段と高次元にある楽曲もあります(笑)

今回自主企画を完遂した為、Roselia楽曲を取り上げる頻度は流石に落ちてしまうでしょうが、筆者progre自身は引き続きBanG Dreamプロジェクト…ひいてはRoselia楽曲を追っていくつもりです。

 

私の演奏動画や奏法解説が、これからこの楽曲をコピーしようとするギタリストさん達の勉強用に、あるいは確認用にと、何かしらの参考になったら嬉しいです(^^)

 

今後とも当ブログ「週末のバンドマン」をどうぞよろしくお願い致します。

 

 

これ程の長文を読んで下さってありがとう御座います!

気に入って頂けましたらTwitterもフォローして下さい。

更新時にお知らせしております。(無言フォロー歓迎)

はてなブロガーの方はこちらから読者登録下さい(^^)

THRONE OF ROSE (Roselia) ギター弾いてみた

※公式より引用

bushiroad-music.com

 

はじめに

BanG Dream!プロジェクトのRoseliaというバンドにはヘヴィメタルを想わせる楽曲がいくつかあります。

メタル畑出身の筆者としては弾かずにはいられない…!

…ということで、今回もフラゲして数日掛けて耳コピ(&アレンジ)を行い演奏動画にしましたので、奏法解説記事に起こしたいと思います(^^)

 

Tab譜

PiascoreというサイトにてTab譜の委託販売も行っております。

store.piascore.com

 

奏法のポイント

  1. 上松メタル…ではない!
  2. 16分音符の刻み
  3. イントロ他、リードパート
  4. Aメロのフレーズ
  5. ギターソロ
  6. ソロ明けの印象的なCメロ

※チューニングはドロップDです

耳コピにて音取りしています(原曲full番では一部アレンジあり)


www.youtube.com

 

上松メタル…ではない!

記事冒頭でRoseliaヘヴィメタル系楽曲としてFIRE BIRDとROZEN HORIZONを挙げましたが、両曲の作曲者はElements Garden(以下、エレガ)の上松氏。

上松氏は筆者がアニソンを弾いてみたいと本気で思わせてくれた敬愛すべき作曲家であり、両2曲についても彼が過去に手掛けた水樹奈々さんの楽曲等でも聴ける上松メタルとも呼べる雰囲気を感じることが出来ます。

 

上松メタルではないエレガのメタル!

一方で、今回取り上げたこのTHRONE OF ROSEという楽曲の作編曲は上松氏ではなく笠井氏。

筆者個人の印象としては上松氏が作る歌謡曲要素が少し薄まり、よりヘヴィメタル王道の要素が色濃く感じられました(^^)

 

実はここ数年のRoselia楽曲には上松氏以外のエレガのメンバーが作曲に携わるメタル系楽曲がちょこちょこ見受けられました。

※MADレベルでアレンジ色強めの演奏動画ですので、奏法解説記事はありません^^;

※こちらもこの記事を書いている時点では奏法解説記事はありません^^;

Roselia楽曲ではありませんが、コラボ設定としてGtが氷川紗夜ということで^^;

 

Blessing Chordは竹田氏、overtuReとCATASTROPHE BANQUETは都丸氏、どれも各作曲者の要素が感じられ、それぞれの良さがあって好きです(^^)

 

16分音符の刻み

※ここから先はギターとクリックのみの演奏動画で解説していきます

 

この楽曲もそうですが、欧州ヘヴィメタル多く見られる8分音符裏にスネアが来る8ビートを倍速にした様なリズム楽曲は、そのビートに合わせてギターのバッキングも16分音符のブリッジミュートで刻み続けるパターンが多いです。

 

この楽曲でもイントロ後半やサビ・間奏の一部で出てきますが、16分音符でブリッジミュートを綺麗に刻み続けることが出来るようになる必要があります。

 

ピッキングの角度

筆者の奏法が必ずしも唯一絶対の正解ではないことを最初にお断りしておきます。

筆者progreはこの手の刻みを綺麗に行いたい場合、ピッキングの角度は平行アングルを意識して弾いています。


www.youtube.com

ちょっとカメラが遠くて見えづらいですが、Vo & GtのJames氏はメタル界では刻みの大御所です。

ストラップをかなり下げて弾いているので、厳密な並行アングルは難しいですが、かなり平行アングルを意識した弾き方になっています。

 

実際試してみるとよくわかるのですが、ピッキングの角度を順アングルにすればするほど滑って弾きやすくなるかと思います。

一方で、角度が付く程ピックと弦が擦れる音が多く混じります

この擦れる音が多くなると、ブリッジミュート奏法特有の音の太さが段々と失われます ので、筆者個人としてはこれを良しとしていません。

同じ様に感じたギタリストさんは、出来るだけ並行アングルを意識してピッキングの練習をすることをオススメします。

 

勿論、常にこのピッキングを行うわけではなく、フレーズや出したい音質に応じてアングルは使い分けましょう(^^)

 

ピックを当てる深さ

様々なギター教則系のネット記事や動画を拝見すると、近年ではこちらの方が重要視されている様に感じます。

どちらが重要とかは優劣は無いと思いますが、ピックの角度同様に重要な要素であることは間違いありません。

 

ピックを当てる深さ、と言われてピンと来ないギタリストは、まずはピックを持った時の指先からピックの先端が出ている長さと捉えてみると良いでしょう。

あまり意識したことがなければ、普段の持ち方からより短く持ってみたり、長く持ってみたりして弾き比べてみてください。

当たり前の話ですが、

  • 短く持てばスムーズなピッキングが出来る分、ピッキングの強弱は付けにくくなる。
  • 長く持てばしっかり弦を弾けるので強弱はつけ易くなるが、速くピッキングすると引っ掛かり易くなる。

普段の練習…特に基礎練習として運指練習を行っているギタリストさんは色々と試してみることで、どのくらいのスピードに対してどの程度の長さで持つのが適切な範囲かを把握することが出来るかと思います。

 

ある種、ピッキングハーモニクスの応用とも言えるかもしれませんが、ピックを持つ長さというのは演奏中瞬時に変えることも出来ます。

ピッキングハーモニクスを掛ける時は一瞬普段より短く持つ様に親指をピックの先端側に寄せますよね?あの要領です。

筆者自身、普段は引っ掛からないギリギリ長めの長さ(=出来るだけしっかり先端を出す)でピックを持っていますが、ピッキングハーモニクスや速いフレーズを弾く際は少しだけ短く持つ様に持ち方を調整しています。

 

イントロ他、リードパート

イントロと1番2番の間、アウトロでは印象的なリードフレーズがあります。

ギタリストとしてはある意味間奏よりも見せ場になりますので、しっかり練習しましょう。

 

ギターで奏でるメロディ

今回はシンセの音(ストリングス?)と重なっていますが、明らかにエレキギターらしいニュアンスの部分が重なっている音からはみ出しています。

この部分が正にエレキギターでメロディを奏でる良さではないかと筆者は考えています。

スライドやヴィヴラートを自由気ままに瞬時に駆使してメロディを奏でられるのはエレキギターの特権とも言えますので、しっかり会得しましょう。

 

ギターで奏でるメロディのニュアンスは、過去記事でしつこいくらい書きましたので、こちらをご覧ください。

 

筆者なりのアレンジ其の壱

先程から解説で使用しているギターとクリックのみの演奏動画では原曲に寄せたフレーズを弾いておりますが、原曲に重ねた一般的な演奏動画の方ではここの部分に一部アレンジを加えています。

せっかくなのでこのアレンジについても少しだけ解説したいと思います。

6本弦スウィープ

同じコードに対する6本弦スウィープは実に多くのパターンがありますが、その中でも見た目にインパクトのあるパターンを弾いています。

メタルに見識のある方ならすぐにわかってしまうでしょうが、筆者も敬愛するGalneryusのsyu氏の十八番とも言えるフレーズです

※1:08〜のサビ前や、3:58〜のアウトロ、Aメロの途中でも使われています。

ほぼほぼ最初期のGalneryusで服や映像がダ◯いとか、曲がク◯いとかはともかく、当時高校生だった筆者にとって数年上の先輩くらいの年齢の人がこれだけインパクトのある6本弦スウィープを弾いていたのは衝撃でした。

 

6本弦スウィープに限らず、(両端の弦を除き)1弦1音では無いパターンは厄介な典型のパターンでしょう。

今回もスタートの6弦でハンマリングが入るのはまだ良いとして、途中4弦でスライドが入ります。

1弦でプリングを経て戻るのはともかく、途中4弦でまたスライドが入ります。

パターンとしては行き帰りが同じなのでシンプルとも言えますが、馴れるまでの地道な練習は必須でしょう。

 

3本弦スウィープ

こちらは比較的よくあるパターンでしょうか。

先の6本弦スウィープの例で挙げたGalneryusのStruggle for the freedom flagの1:08〜のサビ前のフレーズでも使われている様に、この6本弦スウィープからの連続技としてはとても使い易いパターンです。

 

この手の3本弦スウィープの奏法解説はネットに多く上がっているので各自ご参照頂きたいのですが、個人的に気を付けているのは1弦で2音弾いた後に2弦をピッキングするタイミングがリズムにしっかりハマっているかどうかでしょうか。

同様に、3弦をピッキングした後に1弦までエコノミーピッキングしていく際にも2弦のリズムの位置には気を配っています。

 

Aメロのフレーズ

少々筆者の趣味寄りになってしまったので戻しましょう^^;

特に解説と言える程のことは書けないのですが、この楽曲を原曲通りコピーする上で最も難しいセクションはと聞かれたら、このAメロを挙げます。

 

1番と2番で全く異なるアレンジとなっている原曲ですが、どちらもこれまでのRoselia楽曲の中ではかなり複雑な運指と言えるのではないでしょうか。

弦移動(縦の動き)もさることながら、スライドを駆使した横の動きも出てくるので、しっかり体に馴染ませておく必要があるかと思われます。

 

ギターソロ (3:05〜)

緊張感のあるギターフレーズからピアノソロ、そしてギターソロと掛け合う様に展開していく、ポップスやアニソンでは珍しい間奏かもしれません。

メタルはじめテクニカルなジャンルでは楽器が交互にソロを担当するのはよくあるパターンで、とても見応えがあります(^^)

※動画3:38〜Gtソロ→ツインリード→Baソロ→Gtソロ→Drソロと展開

※動画4:20〜Gt・Keyのツイン→Drソロ→Baソロ→Gt・Keyのツイン→全員でと展開。

普段ポップス系やロック以外の音楽に慣れ親しんでいる方からすれば長過ぎる間奏でしょうか(笑)

 

筆者なりのアレンジ其の弐

HELLOWEENは筆者を本格的にメタル畑に、Dream Theaterは本格的にテクニカル路線に引き込んでくれたバンドですが、今回の演奏動画間奏のアレンジでは両者の影響を色濃く出しています。

※間奏は2:52〜

演奏動画の字幕に書いてしまってますが、間奏入りのベースソロでは正にDream TheaterのMetropolisを意識したフレーズを重ねています。このベースソロ…Metropolisの間奏3拍子のアルペジオに聴こえてしまったのは筆者だけでしょうか?^^;

 

その後のギターフレーズは大人しく原曲に寄せて弾いていますが、その後に控えるピアノソロではしっかりピアノにユニゾン+ハモるというやらかしっぷりですけれども、こちらはHELLOWEENはじめメロディックスピードメタル(通称:メロスピ)でよくあるツインリードを意識しています。

このピアノソロ…作編曲の笠井氏はギターソロの掛け合いを意識して作ったのでは無いかと思ったのは筆者だけでしょうか?^^;

 

原曲のギターソロ

最後のギターソロフレーズ、演奏動画では2本別々に弾いていますが、聴いての通りオクターヴ下を重ねるだけですので、ライヴやセッションの実践ではオクターバーなどのエフェクターを使って対応するのが良いでしょう。

 

ソロ明けの印象的なCメロ (3:41〜)

Voの主旋律もそうですが、このセクションは少し宙に浮いた様な印象を受けるメロディラインです。

この楽曲全体のキー(調)がEm(ホ短調)の中で、所々EやAといった単純には使わないコードが出てくるようです。

 

ちょっと民族音楽的な印象を受けますよね。ケルトとか北欧とかそっちの感じでしょうか?日本ではRPGなんかで馴染みがある方も多いのではないでしょうか。

欧州メタル界隈ではこの手の民族音楽との親和性は高く、筆者も大好きです。

最早バンドリもRoseliaも奏法解説も関係ありませんが、メタルとRPGの親和性の最たる曲だと思っています(笑)

学生時代に初めて聴いた時はネタだと思ってしまいましたがw(失礼)。

至って大真面目。今では世界的に有名なバンドです。

メタルとは少し違いますが、今も有名なハードロックバンド、DEEP PURPLEのギタリストとしてかつて在籍していたRitchie Blackmore御大。惜しくも2010年に亡くなってしまったRonnie James Dioと一時組んでいたRainbowというバンドでも欧州のトラッドフォークなスタイルを垣間見ることが出来ますが、御大の集大成とも言えるスタイルはこのBlackmore's Nightでしょう。

今回は比較的ロックなスタイルの楽曲を挙げましたが、よりアコースティックで牧歌的な楽曲が多いです。

こういったメタルのルーツとなっている音楽を築き上げたレジェンドからも其の片鱗を垣間見ることが出来ます。

 

最後に

相変わらず筆者の趣味全開の記事で申し訳ありません^^;

この楽曲は今までのRoseliaのメタル系楽曲の中でも特に伝統的なメタルの雰囲気を感じ取ったばかりに、演奏動画でも自身が一部好き勝手アレンジしてしまったこともあり、単なる奏法解説記事ではなく、その技術や考え方のルーツまでご紹介させて頂きました。

※ある程度ご存知の方にはとても楽しめる内容になっているのではと思いますw

 

これからこの楽曲をコピーするギタリスト、或いは既に弾けるギタリストさんの確認のお役に立ったら幸いです(^^)

 

 

 

これ程の長文を読んで下さってありがとう御座います!

気に入って頂けましたらTwitterもフォローして下さい。

更新時にお知らせしております。(無言フォロー歓迎)

はてなブロガーの方はこちらから読者登録下さい(^^)