週末のバンドマン

楽曲の考察から奏法解説、使用機材やらを記録していきます。主にギター。アニソン系メタル系多め。

【使用機材公開】DOLACHANZ@浅草橋MANHOLE (2019.05.04.) in ミラスパ!

はじめに

最近はバンドの方でライヴが複数本入っておりまして、ブログの更新が滞ってしまいました^^;

このGWにも1本行いまして、せっかくだからそう言ったライヴで実際に楽曲を演奏するにあたって使用した機材達を記録しておきたいと思います。

 

機材紹介と言っても各機材のレビューが目的ではなく、演奏する楽曲に対してどういった意図で導入したのかをメインに書いていきます。

中には以前の記事でレビューを行った機材もありますので、より詳しい機能等を知りたい場合は、そちらのリンクをご参照下さい(^^)

 

 

セットリスト

  1. LOUDER / Roselia
  2. JOINT / 川田まみ
  3. コネクト / ClariS
  4. Rising Hope / LiSA
  5. oath sign / LiSA
  6. ティアドロップス / Poppin'Party

アニソンとしてはとても王道の楽曲かと思います(^^)

 

使用機材

ギター本体

Strandberg Boden Original 6

一番新しいギターなので、出番も多いです(^^)

Strandbergはある意味特殊なギターですが、その辺の導入経緯は以前の記事で言及しております。

※いずれ、ピックアップを変えた経緯なんかも記事にしたいと考えております

 

使用アンプ

Marshall JCM2000 + 1960A

上のツイートにもありますが、今回はライヴハウスにあるMarshallのJCM2000のスタックをレンタルしました。

後述しますが、クリーンチャンネルは使わなかったので、Lead 1チャンネルのみ。

Tone ShiftやDeepスイッチはoffにして、GainやEQは基本オール5。

Volは2.2〜2.3辺りだったかと思います。

 

シールド関係

CAJ 3m / Belden系パッチケーブル等

ここ数年、CAJ製を好んで使っています。

この辺の考え方については以前の記事でご紹介しています。

 

電源関係

VITAL AUDIO VA-08 MKⅡ

アナログ / デジタルエフェクターを混同する際に起きやすいデジタルノイズ。

これはこの手のアイソレート(独立)型のパワーサプライで回避することが出来ます。

 

エフェクター関連

One Control BJF Buffer Split

エレキギター本来のハイインピーダンスシグナルを、どの段階でローインピーダンスシグナルに変換させるのか。

これは音作り上とても大事なことだと考えています。

今回は簡易ギターシンセも使ったので、ギターの信号を分岐させる意味でも、この機材は重宝しています。 

 

BOGNER Ecstasy Blue

リハスタやライヴハウスにあるマーシャルアンプを如何に自分好みのサウンドにするか・・・通称、マーシャル対策。

これは永遠のテーマかもしれません^^;

ツイートにあるキャビネットの重要性については、以前の記事で言及しています。

 

DIFITECH drop

もう数年使ってますね。

これも以前の記事で細かくレビューしております(^^)

 

DIGITECH Whammy Ricochet

drop程ではないですが、結構長く使ってますね。

今回はアーミング効果を狙って組み込んでいますが、アニソンの楽曲では1オクターヴピッチアップが使われている楽曲も多いので、別の機会でも出番は多いです(^^)

 

HOTONE SOUL PRESS

今回はヴォリュームペダルとして使用しまたが、エクスプレッション・ペダルにもなるので、Kemperを使う際にも併用することがあります。

あらゆる機会で出番が多いです(^^)

 

ZOOM MS-70CDR

Kemperを出すのが面倒だけど、空間系を使いたい時は大概これで事足ります。

バンドマン界隈でも、このMSシリーズを足元に置いているのをよく見かけます(^^)

 

コーラス関係

SHURE BETA 57A

男性でリハスタやライヴハウスにあるマイク(おそらく同社のSM58)で何となく音のこもりが気になる方にはこのBETAシリーズをおすすめします。

ボーカル用なら58を。

私の様に楽器用と併用したいなら57を。

メインボーカルでもない限り、コンデンサーマイクは取扱が難しいので、耐久性重視のダイナミックマイクが良いでしょう。

 

TC HELICON Voice Tone C1

・・・まだ使いこなせていないです^^;

PA側との連携も大事なので、なかなか難しいですね(-_-;)

 

シンセ関係

シンセパートは必ずしもキーボーディストが彈く必要は無いというのが私の持論で、今回も同期を使わない楽曲で少しだけシンセパートを自分でこなしています。

IK MULTIMEDIA iRig Keys

 

IK MULTIMEDIA iRIg Pro

 

Korg Module

 

Positive Grid Jam Up Pro

 

Jam Origin MIDI Guitar 2 for iOS

 

最後に

大ボリュームでお届けしました。

バンドマン同士で結構機材の話って出ますよね。

今回出演したライヴでも、その後に別バンドのギタリストさんとお話する機会がありましたが、自分以外のバンドマンが一体どういった意図でどんな機材を取り入れているのかって、意外と気になります。

自分の音が最高だと言う気はさらさらありませんが、だからこそお互いに気になる。

この手の記事にするのは凄く手間ですけど、皆さんもっと情報発信すれば良いと思いますし、私の記事が他のバンドマンの参考になれば幸いです(^^)

 

これ程の長文を読んで下さってありがとう御座います!

気に入って頂けましたらTwitterもフォローして下さい。

更新時にお知らせしております。(無言フォロー歓迎)

はてなブロガーの方はこちらから読者登録下さい(^^)