はじめに
Bang Dream ! (バンドリ) プロジェクトより、Roseliaのコピーバンドをやっていることを過去記事にて紹介させて頂きました。
バンドリの楽曲プロデュースは私の大好きなElements Garden (エレガ)ということもあり、Roselia意外のバンド(グループ?)もいくらか情報は仕入れていました。
そこで最近とても気になる情報が、表題に挙げたTHE THIRD (仮)というバンド。
更に言うと、先週末(2018.03.25.)の1stライヴで正式加入が発表されたギタリスト、小原莉子さんが気になるというのが今回の記事の趣旨です。
THE THIRD (仮)
先ず、メンバーが本気。
Vo & Ba : Raychell
Dr : 夏芽
Vo & Key : 倉知 玲鳳
Gt : 小原 莉子 (今回、正式加入発表)
※25日のライヴ迄はポピパから大塚紗英さんがサポートGt。
色んなサイトで紹介されているのでさらっと書きますが、
Raychellさんと夏芽さんは、SHAZNAメジャーデビュー20周年記念復活に伴い加入されており、業界も認める実力派。
倉知さんは声優ですが、幼少期にピアノやエレクトーンの経験ありとのこと。
今回加入の小原さんも声優ですが、The sketchbookというバンドのデビューが先という経歴の持ち主です。
ガルパライヴのバックバンドとして結成されたということで、集めたメンバーの本気度が見えますね!
ギタリスト小原莉子
これはもう聴いた方が早いですね。
どうでしょう?
細かいところでケチをつけられなくもないですが、メタラー御用達のタッピングやスウィープ、高速ダウンピッキングはきちんとこなしていますし、何よりピッキングの圧力と音の切り方から大変上手いギタリストであることがわかります。
他にも変拍子系もこなしていましたね。
「かわいい女の子が頑張ってギター弾いてるから応援しよう」
なんて思っている私も含めた同世代以上の男性ギタリスト諸君の9割以上より上手でしょう(笑)
※ちゃっかり私も弾いてみたりしてます。
気になったきっかけがある
実はTHE THIRD(仮)の名前は知っていましたが、当初ここまで詳しく知ろうと思う程ではなかったんです。
きっかけはこのツイートにあった画像(私の引用ツイートで失礼します)
ギターがStrandberg…だと? https://t.co/7l26dMpMfZ
— progre@12/1(土)渋谷aube (@progre_k) 2018年3月26日
思わず呟いてしまいました。いや、むしろ、
「Strandberg・・・だとォ!!(金子節)」と心が叫んでいました。
※意味不明な方は「シンフォギア名言集」を参照して下さい。
それから速攻で小原莉子さんのtwitterをフォローしたら今度は、
strandbergにMesa Boogie…だと? https://t.co/HocDGK19LS
— progre@12/1(土)渋谷aube (@progre_k) 2018年3月26日
言い直しますね、
「Mesa Boogie・・・だとーーーッ!!(言えない金子節)」はい、もうやめます。
StrandbergのギターとMesa Boogieアンプと言えば?
Dream Theater始めプログレメタルが好きな私ですが、ピンと来た方はお友達になれますね(笑)
Animals As LeadersのTosin Abasi。
彼は違うメーカーのギターやアンプも使いますが、Strandbergと言えばこのヘッドレス多弦ギターを想像される方も多いのではないでしょうか?
アンプももしかしたらMesaはダミーで、裏でFractalかKemperを鳴らしている可能性もありますが、多くの映像でMesa Boogieアンプが置いてあるところから、彼のメインサウンドの基になっているのは間違いないでしょう。
最近はプログレメタルではなく、ジェントと言うんですかね?
日本人ギタリストなら・・・
メタラーなら知らない方はいないのでは?
近年有名なBABYMETALにも参加されているLeda氏。
アンプはMesaが置いてありますが、音は上のFractalですね。
彼も様々なアンプを使いこなすタイプです。
最近、彼のシグネチャーモデルが出たらしいでよ。
ちょいと脱線し過ぎましたが、要するに、
Strandbergのギター + Mesa Boogieのアンプ = 上手いに違いない
と思ったわけです。
最後に
今回は初めて調べたての情報を記事にしましたが、如何だったでしょうか?
THE THIRD (仮) の次のライヴは5月12・13日のBang Dream ! 5th☆LIVEのオープニングアクト、その後にセカンドライヴが決定しているとのこと。
1stライヴのセットリストから観ても、ポピパやRoselia以外の楽曲+オリジナルという感じで広げていくのでしょうね。
ポピパやRoseliaの楽曲と違い、初心者が演奏することを全く考慮していない難曲ばかりが揃っているので、どの様に演奏するのか・・・私もいずれかのLiveを観に行きたくなりました(^^)
※その後のライヴレポを追記しました(^o^)