はじめに
明けましておめでとう御座います。
お蔭様で当ブログももうじき丸7年。
なんと8年目に突入しようとしております。
西暦2024(令和6)年という1年間は日経平均株価が4万円超と史上最高値を更新し、ドル円為替も日米金融政策の違いに因る金利差や2022年以降ウクライナへのロシア侵攻に端を発すウクライナ紛争に因る世界的インフレーション(物価高)の影響もあり、普段の生活は基より我々バンドマン界隈が使う機材の輸入価格(≒販売価格)にも大きな影響が出ました。
毎年恒例の当ブログの振り返りを行うと共に、今年の抱負と目標を記事にしたいと思います。
※過去の振り返り&抱負・目標記事はこちら
昨年の投稿記事
- 総投稿数 = 12 (175 - 56 - 48 - 25 - 16 - 10 - 8)
- 奏法解説記事 = 0 (0曲)
- 機材紹介記事 = 0
- 楽曲(アーティスト・バンド)紹介記事 = 11
- その他 = 1
※「その他」というのは、当記事の様なブログそのものに関するものであったり、音楽には全く関係ないプライベートの出来事の記事です
昨年の目標記事数として挙げた数字
- 記事総数12記事:達成!
- 奏法解説記事10記事:未達
- 奏法解説記事以外2記事:達成!
こうやって定量評価すると以外に達成してますね…
内訳としては奏法解説記事も機材紹介記事も書いていないので、果たしてブログ本来の役割を果たしているか疑問が残りますが、細かく振り返ってみましょう。
昨年の抱負を振り返る
- 今まで弾いてきたネタを演奏動画・奏法解説記事等に起こす
- 新企画の公開
今まで弾いてきたネタを演奏動画・奏法解説記事等に起す
これ、全く出来ていません(-_-;)
演奏動画投稿をしていなかったわけではなく、昨年は9曲の弾いてみた(とギタートラック&クリックのみの)動画を投稿しています。
9曲中8曲がBanG Dream!コンテンツ…更にAve Mujicaで、残り1曲がラブライブ!ですね。
2024年もバンドやセッション会で多くの演者と交流する機会がありましたが、ご挨拶に当ブログや演奏動画をみて頂いているというお話も少なからずお聞きする為、しっかり進めていかねばならぬと思いつつ、結果になっていないというのは不甲斐ないです(-_-;)
新企画の公開
こちらは2種類公開することが出来ました。
当ブログでも多く扱ってきたBanG Dream!コンテンツのRoselia楽曲ですが、以前から「キーを少し下げて男性Voに歌わせたらかなり良いのでは?」という発想を企画にしたものです。
まだ記事にはしておりませんが、もう少し曲数を増やした段階で記事にしたいなぁとはおもむろに考えております。
このRoselia男性キーアレンジを実行する過程で、夢ノ結唱Roseに触れる機会もありました。
こちらは普通に打ち込んだ(ギターは生演奏を収録)ものにRoseの歌をのせたものです。
元ネタの楽曲そのものであるとは言え、その再現力は凄いと感じました。
※余談ですが、収益化の際に自動のContents IDにて公式にも広告収益が届くようになるくらいですw
さて、2024年はもう一つ。「夢ノ結唱コンピ」にも参加致しました。
Rose of Vanguard (BloominG Dreams! Ver.)https://t.co/WQf8uNOViQ
— progre@1/26(日)Assia生誕祭@立川BABEL (@progre_k) 2024年10月27日
キソールさん(@xol_oykt)企画、夢ノ結唱コンピレーションアルバム「BloominG Dreams!」12曲目に収録されています。
150枚プレスがほぼ完売とのこと、本当にありがとう御座いますm(_ _)m#結唱コンピBloominG#M32024秋 #夢ノ結唱
実に十数年ぶりオリジナル楽曲です。
この楽曲、題名にある通りこのコンピアルバム用に尺を縮小したVerで、Full版も2024年内に公開すると言いながらも未だ公開出来ていないのですが…
解説記事含め、2025年早々に実現したいと考えています。
奏法解説(or機材紹介)記事目標未達を振り返る
さて、ここで奏法解説(或いは機材紹介)記事目標記事数の未達をしっかり振り返っておきたいと思います。
当ブログはあくまで筆者progreの趣味の範疇であり、仕事ではありませんので未達だからどうというわけでは無いのですが(笑)、自分の現状分析とこの先の方向性や抱負・目標を建てるには欠かせない作業です。
記事にすべき投稿済みの演奏動画は豊富にあった
2024年に続き、未だ奏法解説記事に起こせていない演奏動画はかなりの数に及びます。
どんどん増えてますね(-_-;)
いい加減にAve Mujica楽曲を奏法解説記事に起こせという感じですので、この辺を中心に書き進めていきたいなとは考えています。
今年の抱負
- 今まで弾いてきたネタを演奏動画・奏法解説記事等に起こす
- オリジナル楽曲やアレンジ楽曲の公開
今まで弾いてきたネタを演奏動画・奏法解説記事等に起こす
敢えて書くことではないかもしれませんが、ネタが溜まっている状態なら後はやるだけです^^;
オリジナル楽曲やアレンジ楽曲の公開
今年の目標記事数
- 記事総数:24記事
- 奏法解説(or機材紹介)記事:6記事
- 奏法解説記事以外:18記事
今行っている #一日一メタル の企画を引き続き週間でまとめていくだけで記事の目標は達成出来てしまいそうですが、2024年のようにそれだけですと段々と当ブログの存在意義が怪しくなって参りますので…従来からの奏法解説(或いは機材紹介)記事もしっかりと残していきたいなと考えています。
最後に
2023年に引き続きセッションや個別バンドと御縁を沢山頂きました。
セッションでもバンドでも、リアルな対面の中で私の活動に言及くださるバンドマンもいらっしゃいます。
必ず手本になる、何て偉そうなことを言える程のことは出来ませんが、手本にするなり反面教師にするなり、はたまた自分の考え方や解釈の整理に使ったり、何かしらの参考にはなるはずだと思って演奏動画やこのブログを続けています。
そこで頂くリアルな反応というのは大変嬉しいものであり、活動のモチベーションになります。
ただでさえ育児もある中で、セッションやバンドといったリアルな活動が増えれば増える程こちらの活動に避ける時間は減るわけですが、できる限り続けていきたい所存です。
最後に初心忘れるべからず、毎年書いていることを。
さて、これだけ書きなぐっておいて出来なかったら恥ずかしい限りですね(^^;
しかし趣味は趣味。
楽しくないのに無理にやるつもりはありません。
私は20年近く趣味でバンドマンをやっていて、その多くの時間をギタリストとして費やしています。
覚えた楽曲を忘れたり弾けなくなったりした時、「昔は弾けたのに」と言う爺臭い言い訳をしたくない為に演奏動画投稿を始めました。
昔覚えた楽曲を今弾けなくても、弾いている記録があれば「昔弾いてたよ。今は弾けないけど(笑)」となります。
これは大きく違う(と思います)。
このブログも、
- バンドや音楽・機材に対しての考え方や価値観を残したい
- これから同じ楽曲をコピーするバンドマンの役に立てば
- (音作り等)同じ悩みに直面したバンドマンの助けになれば
と思って始めました。
あくまで趣味でやっていたことを、趣味の延長としてまとめ、記録しています。
この究極の自己満足はとても楽しく、また、ついでに誰かの役に立ったらそれはもう嬉しい限りです(^^)
これも読者様始め動画や配信を見て下さっている皆様の反応あってこそです。
本年もどうぞ当ブログ「週末のバンドマン」を宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
これ程の長文を読んで下さってありがとう御座います!
気に入って頂けましたらTwitterもフォローして下さい。
更新時にお知らせしております。(無言フォロー歓迎)
はてなブロガーの方はこちらから読者登録下さい(^^)