週末のバンドマン

楽曲の考察から奏法解説、使用機材やらを記録していきます。主にギター。アニソン系メタル系多め。

~機材小型化のススメ~ BJF Buffer Split (One Control) レビュー

 

こちらに来訪されたあなたは、

  1. バッファーを探している
  2. スプリッターを探している
  3. AB Boxを探している
  4. 1 Loop Boxを探している
  5. インプットセレクタを探している

…の何れか、もしくは複数の機能を兼ねたエフェクターをお探しではないでしょうか?

 

私自身の導入経緯を記録しておりますので、参考になれば幸いです(^^)

  

 

BJF Buffer Splitとは?

 上記1~5の機能を用途に応じて使い分けることが出来るエフェクターです。

One Control社は特に、小型・軽量・品質に定評があり、使い方もシンプルで現場向きです。

このエフェクター

  • 2 in 2 out
  • OnOffスイッチ
  • (右横下に)バッファーOnOffスイッチ
  • (右横上に)Split⇔AB Box切替スイッチ

だけの最低限の仕様となります。

www.onecontrol.co.jp

 

バッファーとして

 バッファーそのものについては、詳しく解説するとそれだけで一つの記事になってしまいますので、ここでは一般的なバッファーレビューに留めておきます。

 

本家HPにもある通り、このバッファーは他社さんに比べて色付けがかなり少ない印象です。特徴が無いのが特徴と言うのでしょうか。

私がバッファーを導入した際に最後に迷った2択が、これとCustum Audio Japn製でした。

私が使っているギターケーブルがCAJ社というのもあり、最後まで迷ったところでしたね。

実際のレビュー動画等をかなり観て調べましたが、CAJのケーブルに期待するフルレンジっぽい音質を出してくれる印象です。

(逆にモンスターケーブルのようなギターのおいしい帯域メインに出したい人には合わないかもしれません)

最終的には小型・軽量であるOne Control社を購入しましたが、同じ大きさや重量だったらCAJ社を購入していたかもしれませんね。

 

しかしながら購入後実際に導入してからは文句なし。今では逆に手放せませんね。

繋ぐ順番としては一般論通り一番先頭に置いてますが、よりギターやシールドの特性を反映している気がします。(結局のところCAJのケーブルらしいフルレンジ感を出してくれています)

バッファーの効果として当然かもしれませんが、後段に繋ぐエフェクター群の音痩せを受けにくくもなった感じです。

あくまで個人的な感想ですが、気になる方は是非バッファーの効果を楽器店で試奏して体感してみて下さい。

 

スプリッターとして

 バッファーをOnにしておけばギター信号も強くなるので、分岐しても問題ありません。

私はこんな使い方をしています。

youtu.be

一瞬ですが、0:34と 1:45辺りでギターとギターシンセ(琴の音)をスプリッターで出力しています。

 

AB Boxとして

こちらも簡易ギターシンセを併用する実例です。

youtu.be

0:30と0:45でスイッチを踏んでおり、ギター⇔ギターシンセ(ストリングス)を切り替えています。

 

 1 Loop Boxとして

私がこの使い方をすることはあまりありませんが、かなり古いエフェクターだったり、チューナーだったり、バッファーが気に入らない(音痩が酷い)エフェクターを挟んで使うには効果的ではないでしょうか?

 

インプットセレクターとして

こちらも私はあまり使っていませんが、チューニングの違う(あるいはスペア用として)ギターを2本用意しているような方には重宝するのではないでしょうか?

 

最後に

いがだったでしょうか?

これだけ多機能でありながら小型・軽量で、それ程高価格帯でないというのがとても素晴らしいと感じています。

これはOne Control社の強みでもありますね。

私は他にもOne Control社のエフェクターを使用しているくらいお気に入りのメーカーです。

 

オススメですよ!

※私はサウンドハウスで購入しました。