週末のバンドマン

楽曲の考察から奏法解説、使用機材やらを記録していきます。主にギター。アニソン系メタル系多め。

もういちどルミナス(Pastel*Palettes)ギター弾いてみた

 

はじめに

当ブログでも頻繁に取り上げているBanG Dream!プロジェクト。

リアルバンドであるPoppin'Party、Roselia、RAISE A SUILENと、

ゲームアプリBanG Dream!ガールズバンドパーティー!に出てくるAfterglowの楽曲は過去に取り上げました。

この記事を書いている時点でまだ取り上げていないバンドは2バンド。

 

そのうちの1つ、Pastel*Palettes(以下、パスパレ)楽曲を取り上げたいと思います。

 

 

アイドルバンド

パスパレは他の学生バンドとは違い、プロの事務所に所属しているアイドルという設定です。

故にキャラクタービジュアルは勿論、楽曲もアイドルソングを感じるものが多い。

 

アイドルと言えば、以前に当ブログでもラブライブ!プロジェクトからμ’sの楽曲を取り上げたことがあります。 

ことロックバンド界隈ではイロモノ扱いされがちなこの手のジャンルではありますが、決して一筋縄ではいかない、知識や経験・技術が垣間見えるものです。

 

奏法のポイント

  1. 緩急自在のオクターブ奏法
  2. Bメロサイドギターの速いアルペジオ
  3. ブレイクでキメる

※チューニングはノーマルです

※音取りはweb上の有料バンドスコアを参考にしています

youtu.be

緩急自在のオクターブ奏法

イントロやサビ、間奏やソロに至る迄、リードギターはほぼ全てオクターブ奏法によるメロディラインになります。

小難しいことを言わなければ、奏法自体はシンプルで初心者でもすぐに弾くことが出来る、手軽な奏法と言えるでしょう。

guitar-hakase.com

 

ただ、楽譜(音符)通り弾くだけでは原曲のニュアンスは勿論、アレンジするにしても聴いていて良いと思えるフレーズにはなりません。

 

音の入り方で緩急をつける

原曲をよく聴くと、音の変わり目が拍からズレている部分があることに気付くかと思います。

ギターでわかりずらければ、歌をイメージしてみましょう。

あなたは歌う時、楽譜通りの音取りとリズムで歌うでしょうか?

ちょっとタメたり、音が上がる時にその到達点までわざと下の音から上げてみたりしませんか?

 

それと同じ要領でギターの音を奏でてみると、歌う様なフレーズになります。

 

音の強弱で緩急をつける

上述した歌うフレーズを実現する為には、音の強弱変化は重要な要素になります。

 

このリードパートの様ないわゆる歪んだエレキギターの音というのは、ただピッキングを強くしても音量は然程変わりません。

特にエレキギターの場合は、ピッキングの速度で音量の強弱変化をつけるのが一般的に有効です。

腕を振る(=ストローク)速度を速くすることによって、弦振動を最大にするイメージです。

 

自分が出せる最大音量が大きくなれば、その分最小音量との差が広がり、その差がダイナミクスとなります。

 

楽曲への感情移入

上述した緩急・強弱の技術がある程度出来る様になったら、後は楽曲にどれだけ入り込んだギターが弾けるか、です。

 

この楽曲の場合は、ゲームアプリBanG Dream!ガールズバンドパーティー!のPastel*Palettesのストーリー2章の最後に流れる楽曲。

このブログを読んで下さっている読者の皆様なら既にご存知かもしれませんが、きちんと最後までプレイしてこの楽曲が流れる経緯を知っているならば、自然と気持ちが入るのではないかと思います。

Bメロの速いアルペジオ (0:48〜 / 2:12〜)

Bメロのリードパートは比較的余裕のあるアルペジオ

原曲ではコーラスエフェクトが掛かっていると思われます。

 

サイドギターが少々厄介な速いアルペジオ

この手の速くて弾けないフレーズは、弾けるテンポに落として練習し、徐々にテンポを原曲に近付けるのが最も早道だと思います。

オルタネイトピッキングを守りつつ、根気よく練習しましょう。

 

ブレイクでキメる (0:59 / 2:23 / 3:01 / 3:24)

全てのサビ前と、ギターソロ前ですね。

少なくともギターは完全に音を切ります。

音を切ることで、サビやソロの頭の音にメリハリがつくのですね(^^)

 

最後に

今回はとてもシンプルな奏法解説になりました。

シンプルで簡単に弾けるけど、良く聴かせるのが難しい

そんな楽曲ですね^^;

 

私もまだまだだなと思いますが、色々な楽曲に触れることで、日々鍛錬しています。

筆者自身、技術的には20歳くらいの頃の方が優れていたかもしれません。

Dream Theaterとかやってましたし(笑)

 

・・・が、この手の感情表現に関しては当時よりは上手く聴かせる自身があります。

それは自分自身の成長だったり、人生経験だったり、感受性をうまくギターに落とし込める技術だったり。

これってなかなか文章に起こすのが難しいですね^^;

これだから楽器はやめられないのです(^^)

 

これ程の長文を読んで下さってありがとう御座います!

気に入って頂けましたらTwitterもフォローして下さい。

更新時にお知らせしております。(無言フォロー歓迎)

はてなブロガーの方はこちらから読者登録下さい(^^)

 

  

参考音源