週末のバンドマン

楽曲の考察から奏法解説、使用機材やらを記録していきます。主にギター。アニソン系メタル系多め。

【ギターパーツ後編】音作り(エレキギター)の構成要素④~KEMPERをレビューする前に語っておきたい~

 

はじめに

私のプロフィールアイコンにある通り、ここ数年はメイン機材にKemperを導入しています。

Kemperの良し悪しを語る前に、私の考えるエレキギターの音作りに影響する構成要素をまとめた方が、同価格帯の機材を比較するのに役立つのではという結論に至りました。 

こちらは4記事目。

最初から読んで下さっている方々、感謝です!

そうでない方も、最後までお付き合い頂けたら嬉しいです(^^)

 

 

おさらい

弦振動から先のパーツと言えば、

  • ペグ
  • ナット
  • ブリッジ
  • ピックアップ
  • 回路構造 (Vol,Tone,セレクター等)
  • それらを繋ぐ電線とハンダ
  • アウトプットジャック

前回は弦→ペグ・ナット・ブリッジと、弦そのものと、弦に直接触れるパーツについてまとめてみました。

ここから先は弦振動が電気信号に変わる部分ですね。

例の如く、私はクラフトマンではないので、プレイヤー視点から考察しようと思います。

 

ピックアップ

音を変えたいとなると、真っ先に思い浮かぶのがピックアップ交換ですよね。

 

アクティブとパッシブ

ベーシストには常識ですが、ギタリストではあまり話題に挙がりませんので、一応整理しておきます。

こちらのサイトがよくまとめてくれてますのでご紹介しますね。

guitarman.tokyo

 要は、本来ギター信号はハイ・インピーダンスでノイズの影響を受け易いところをバッファを通してロー・インピーダンスに変換してローノイズにしてしまうわけです。

 

バッファとは?

以前、バッファエフェクタの機材紹介記事を書きましたが、バッファとは何もエフェクタとは限りません。

上述のアクティブピックアップにもバッファ回路はありますし、バッファと名が付いていないエフェクタにもバッファ回路はあります。

更に後述しますが、クラプトンモデルに代表されるミッドブースト等、ギター本体に内臓されるバッファもあります。

 

バッファ回路を通るとローインピーダンスになるので、その後の外部ノイズの影響を受けにくくなることから、その音になり易くなります。

よく、EMGの音とか、Bossの音とかで良し悪しが議論されているのは、これらピックアップやエフェクタのバッファに寄るところが大きい為です。

自分の音を追求するに当たって、何処でどのバッファを組み込むかはかなり重要だと思います。

 

 シングルコイルとハムバッカー

話をピックアップに戻しましょう。

 シングルとハムの違いは、ほとんどのギタリストが周知の通りですが、こちらのサイトがよくまとめてくれてますのでご紹介しますね。

naru-gakki.com

シングルは輪郭がハッキリしていて強弱が付けやすい一方、ハムと同じパワーを出そうとすると多くのノイズを拾ってしまう。

ハムはノイズに強い分、深く歪ませることが出来る反面、その高出力から高音が削れがちです。

 

こんなピックアップもある

最近知ったのですが、コイルレスピックアップなるものも存在するようですね。

仕組みはよくわかりませんが、アルミを使うんだそうです、

コイルが無いから軽量で、とても広いレンジが出るとのこと。気になりますね。

サウンドハウスで購入 

サウンドハウスで購入 

サウンドハウスで購入 

サウンドハウスで購入 

 

回路構造 (Vol,Tone,セレクター等)

サーキットとも呼ばれますね。

大概のギターにはVol,Tone,ピックアップセレクターが最初から付いてます。

パーツとしてはVolノブとVolポットに分かれますが、回路に関係しているのはポットの方ですね。

ポットというのはポテンションメーター(=可変抵抗)の略で、物理の分野になってきますので、理系でない私は解説サイトの力を借りたいと思います^^;

guitarsound.info

www.digimart.net

 

 ターボブレンダー

他にもこんなサーキット改造もあります。

サウンドハウスで購入 

 サウンドハウスで購入

ターボブレンダーは最近ですと、UNISON SQUARE GARDENの方がアトリエZのストラトにこの回路を搭載しているのは有名な話ですね。

一般的にはSSS配置のリヤピックアップの音に、フロントピックアップの音を直列でブレンドすることで、高音に寄り過ぎている音を補うような使い方をします。

信号の道順を変えるだけでプリアンプが内蔵されているわけではないので、電池は不要。バッファを通すわけでもありませんからこのサーキット自体はパッシブ回路ということになりますね。

 

ミッドブースター

クラプトンモデルのストラトに代表される、ミッドブースター回路。

基本は電池が必要で、専用のプリアンプが入っているタイプです。

つまりバッファを通るので、<その音>が好きかどうかで好みがわかれますね。

好みだったら、その後に何を繋いでも基本的なニュアンスは変わらないので、大きな武器になるでしょう。

逆に好みでない方は、最近はパッシブタイプも出ているようです。

サウンドハウスで購入 

サウンドハウスで購入 

 

その他

他にもピエゾ回路なんかもありますが、これはピックアップの段階から別回路であったりするので、今回は割愛したいと思います。

 

電線とハンダ

これは・・・ごめんなさい。

私はクラフトマンでないので知識不足です。

音に影響するのは間違いないでしょうが、言及は控えさせて頂きます^^;

 

アウトプットジャック

ピックアップ → サーキットと来て、最後にシールドへ信号を送る最後の接点です。

ここは今までの回路の状況によって、

  • モノラルジャック
  • ステレオジャック

を使いわけることになります。

ここさえおさえておけば、後はメーカー別の耐久度だったりを考えるのが良いでしょう。

普段からシールドの抜き差しを行う為に、劣化も早いですからね。

 

応用編

この記事を書くに当たって初めて知ったのですが、最近ではアウトプットジャックにミッドブーストが搭載されているものもあるようですね。

サウンドハウスで購入 

サウンドハウスで購入 

 

私のギター改造例

教科書的なことばかり書いてもなんですので、私が実際に改造した例をご紹介しようかと思います。

 

Ibanez S2

長年ヘヴィ系6弦のメイン。

マホガニーボディのローズonメイプルネックです。

このギターは学生時代に中古で入手したもの。

当時のDream Theater熱からどうしてもピエゾPU搭載のものが欲しかったところを楽器屋で偶然発見、Jannne Da ArcのRainyをコピーするのを口実に購入した逸品。

PUはどちらもDiMarzio製に交換しており、リヤをSteve's Special、フロントをAir Nortonにしている辺りも、DTのPetrucciの当時の機材の影響です^^;

加えてこの記事の前編に記載しましたが、ペグをゴトー社のマグナムロックに、トレモロスプリングをESP製のType2バネ5本に交換しています。

今はシミュレーターが発展してピエゾPUに拘らなくても良くなってきたので、積極的に使用する理由はなくなりましたが、長年愛用したギターなので「自分の音の好みや弾き心地をわかってくれている」愛機です(^^)

 

Bacchus IMPERIAL

アッシュボディにローズonメイプルネック。

社会人になってから縁があり、安く仕入れることが出来た逸品。

当時Fender Japanのストラト保有していたのですが、もっと弾きやすいSSHストラトが欲しいと思って調べていたところ、こちらに縁がありました。

私の好きなギタリストにTUBEの春畑氏がおりますが、その影響も少し。

(彼はHSHのストラトも使用しています)

PUはまだ変えてませんが、リヤをDiMarzioのFredに交換しようか思案中です^^;

※その後、換装しました(^^)

 

上記機材同様、ペグをゴトー製のマグナムロックに、トレモロスプリングはESP製のType1バネ5本に交換しています。

※最近セレクターが壊れて修理に出したついでに、

  1. コイルスプリットスイッチ(セレクター横の小さいスイッチ)をボリュームOn Offスイッチに配線変更
  2. ボリュームポットでコイルスプリット出来るタイプ(プッシュプル方式)に交換・配線変更

を依頼しました。

 

ちょうどこのギターを仕入れた直後くらいからアニソンセッションに参加したり、その後のアニソン系コピバンで活躍してくれています(^^)

 

最後に

前編・後編に渡ってギターパーツの考察を行いました。

最後までお読み頂き、ありがとう御座いましたm(_ _)m

 

読者登録やコメント、ブクマ等頂けたら励みになります(^^)