週末のバンドマン

楽曲の考察から奏法解説、使用機材やらを記録していきます。主にギター。アニソン系メタル系多め。

#一日一メタル 第四週目まとめ

※公式より引用

www.blackmoresnight.com

 

#一日一メタル 第四週目をまとめます

日常に潤いを与えようと始めたこの企画。

第四週目を振り返り、補足します。

 

 

(2024年11月11日) Holy Diver (Dio)

#一日一メタル ⑮Holy Diver (Dio) youtu.be/2lvs2FzF64o?... ⑭RainbowやBlack Sabbathにも在籍し、あのメロイックサインの祖とも呼ばれる巨匠。 剣とかゴシックスタイルのメタルを確立した人物とも言え、絶対音感もあったとか。 ※両手でメロイックサインをすると1111に見えるとか?🤘🤘

progre (@progre-k.bsky.social) 2024-11-11T15:01:18.492Z

bsky.app


www.youtube.com

 

先週からの流れで紹介しています。

Rainbowではさしずめ魔法使いのRitcheと騎士のDioという感じでしょうか。

ヘヴィメタルに中世ヨーロッパの世界観を取り入れているバンド・作品は多くありますが、その原型はここにあるのかなと思っています。

 

(同年同月12日) Renaissance Faire (Blackmore's Night)

#一日一メタル ⑯Renaissance Faire (Blackmore's Night) youtu.be/PC8pD2C3I9s?... 全くメタルではありませんが、⑬⑭に在籍したRitchie Blackmore御大のプロジェクト。個人的にはゴシックメタルの一つの終着点と思っています。 中世欧風のRPGとか好きな人にもオススメです(^^)

progre (@progre-k.bsky.social) 2024-11-12T18:23:34.562Z

bsky.app


www.youtube.com

 

中世ヨーロッパの音楽と言えば現代のクラシック音楽と呼ばれる宮廷音楽ともう一つ、牧歌的な民謡が挙げられます。

中世ヨーロッパの音楽や世界観を愛したRitche御大の終着点とも言えるでしょう。

御大の表情は固く、頑固な性格が滲み出てはいますが、とても楽しそうなのがライヴ映像から見て取れます(^^)

 

筆者も学生時代にコピーバンドをやっていました。あまりに変則的な編成なので一般的なバンドで再現するのには苦労しましたが^^;

 

(同年同月13日) アパッショナート (水樹奈々)

#一日一メタル ⑰アパッショナート (水樹奈々) youtu.be/81aXataNRUc?... ⑬~⑯とメタルというジャンルに内包される欧州トラッドフォークな部分に焦点を当ててきましたが、今の(と言っても10年前)日本で昇華された一つの形。 これは紛れもなくメタルです(^^)

progre (@progre-k.bsky.social) 2024-11-13T11:54:44.487Z

bsky.app


www.youtube.com

 

水樹奈々さんの楽曲は当ブログで過去に取り上げたこともありました。

この時加入したバンドはこの記事を執筆している2024年末の段階でコロナ禍の休止期間がありつつも続けていて、演奏動画にはしていないものの、実に多くの楽曲を演奏してきました。

 

今回アパッショナートを挙げたのは、これまでのメタルに内包されている欧州の伝統音楽…通称トラッドフォークの流れを汲んでいる音楽として紹介したかったからです。

水樹奈々さん、たまにこの手のガチガチのメタルをやってくれますw

トラッドフォークの要素をふんだんに感じられるこの曲はもうメタルですね。

 

(同年同月14日) Magia (Kalafina)

#一日一メタル ⑱Magia (Kalafina) youtu.be/ks8WPvlQpbg?... メタルとは呼ばないでしょうが、⑬~⑯で紹介したトラッドフォークやプログレ、或いはその時代のハードロックの要素が感じられるのが梶浦由記さんのサウンド。 個人的には光の旋律とか正に⑯っぽくて好きだったりします(^^) youtu.be/UnfeeRnGjQA?...

progre (@progre-k.bsky.social) 2024-11-14T20:52:40.390Z

bsky.app


www.youtube.com

 

Kalafinaは過去にコピーバンドをやったりセッションでも何度か弾いたことがあるくらい好きで、実は筆者が最初にYouTubeへ投稿した動画がこの楽曲のブラッシングやギターソロの解説(と呼べる程のものではないですが)動画でした。

いやホント、きっかけは何でも良いし、クオリティなんぞ気にせずまずは行動してみるというのは実に大事なことなんだなぁと半分本気、半分言い訳のように申し上げておきます^^;

 

曲の方に話を戻しますと、SNSにも書いた通り梶浦さんのサウンドは歌謡曲の中に往年のハードロックやトラッドフォークに対する愛が見え隠れしている様に感じます。

正に前述したBlackmore's Nightと同じ流れを感じるのが光の旋律という楽曲です。


www.youtube.com

 

全体的にトラッドフォークテイストであるのは勿論のこと、間奏明け(3:19〜)の裏メロを奏でるギターを初めて聴いた時は、「これ、Ritchieじゃね?」と思ったくらいです(^^)

 

(同年同月15日) Dancing Mad (Black Mages)

#一日一メタル ⑲Dancing Mad (Black Mages) youtu.be/APbF8f9gEw0?si… Final Fantasy VIより。SQUARE ENIX公式のFFロックアレンジバンド。FF VIの妖星乱舞という曲のアレンジ。原曲から植松氏のプログレの影響ががっつり感じられる名曲です。ラストの泣きのGtソロは圧巻(^^)

progre (@progre-k.bsky.social) 2024-11-15T19:01:29.017Z

bsky.app


www.youtube.com

 

筆者がメタルやプログレ、トラッドフォークが好きなのはゲームミュージック…とりわけこのFinal Fantasyシリーズの影響があったのは間違いありません。

バンドの世界に入る前から素地があったので、全く抵抗なく入っていけました。

そんな貴重なきっかけをくれたゲーム音楽を何と開発メーカーの(元)社員がバンドを組んで再現してしまうというのがこのプロジェクト。

筆者も学生時代周りに無理を言ってインストバンド形式で弾かせてもらった記憶があります。(演者側の苦労に反して客席側はとても盛り上がりますw)


www.youtube.com

 

最後に

今週はRitchie御大のハードロック→メタル、クラシック→トラッドフォークの流れから私の好きなアニメ・ゲームのルーツにまで遡るところまでご紹介出来ました。

普段演奏動画で弾いているアニソンだけではなかなか感じ取ることは難しいであろう部分を出せたのではないかと思っていますし、書いていてとても楽しかったです。

 

引き続き更新を楽しみにしていてもらえると嬉しいです(^^)

 

 

読んで下さってありがとう御座います!

気に入って頂けましたらX (旧Twitter)やBlue Skyもフォローして下さい。

更新時にお知らせしております。(無言フォロー歓迎)

はてなブロガーの方はこちらから読者登録下さい(^^)